そこで今回は、筆者がそれぞれの方法を実際に試した結果、最も“まるごと”に近い状態に復元できたバックアップ方法を紹介します。機種・キャリア問わず、Androidスマホユーザーであれば誰でも利用できる方法です。 まずは、この「Google Oneバックアップ」でおおまかなデータをバックアップ。次いで、補いきれなかったデータを個別に保存していくのが基本的な流れです。バックアップしたデータは、Googleアカウントにログインさえできれば簡単に復元できます(詳しくは後述)。 ここで注意したいのが、無料のままGoogle Oneに保存できる容量の上限は1アカウントあたり15GBまでということ。これを超えるデータはバックアップされないので、まずは空き容量が十分にあるか確認しておくことが重要です。 意外と知られていませんが、実はGoogleアカウントは1人が複数持つことができるシステム。2つ目のアカウントを作成することで、単純にGoogle Oneの容量を15GB追加できることになります。 アドレスが決まったら次へを押して、Googleアカウントのパスワードを設定してください。 続いて、Googleフォトの保存先を新しく作成したアカウントに変更します。 そのまま右上のアカウントアイコンから別のアカウントアイコンにバックアップ中を押し、続く画面で「バックアップと同期」のスイッチをオフに切り替えてください。 特に問題なければデフォルト設定のまま確認ボタンを押しましょう。Wi-Fiに接続したタイミングで、新しいGoogleアカウント経由で端末の写真・動画がバックアップされます。 効率よく写真をまとめて削除するには、一番左上の写真を長押しします。写真にチェックがついたら、そのまま指を離さずに右下にスライドしてください。列ごとすべて選択されていくので、任意のところで指を離します。最後にゴミ箱アイコンをタップすれば完了です。 機種変更の際には必ず入力を求められることになりますし、Googleアカウントにログインできなければバックアップデータを復元できません。 また「Google Oneバックアップ」が有効化されていれば、1日1回自動的にバックアップが取得されます。一度オンにしたら手動で更新させる必要はありませんし、スマホを紛失したり、故障したりしたときの保険にもなるでしょう。 この「Google Oneバックアップ」スイッチがオンになっていれば、スマホがアイドル状態で2時間充電されているときに、Wi-Fi経由で自動でバックアップを取得します。機種変更などで最新の状態を記録したい場合は今すぐバックアップを押してください。 しかし、その他の画像・動画データはこの限りではありません。たとえば、スクリーンショット画像やLINEで送られてきた写真、SNSやWebサイトで保存した画像・動画などは、別途バックアップ設定を有効化させておく必要があります。 なお、前述したステップでGoogleフォト専用のアカウントを作成した人は、バックアップ先のアカウントが切り替わっていることも確認しておきましょう。
オーディオ形式(MP3/MPEG/WAV) Adobeファイル(.PDF) Microsoft関連ファイル(.XLS/.XLSX/PPT/.PPTX/.DOC/.DOCX)
ここでは、多くのAndroidスマホにプリインストールされている「Files by Google」アプリを使ってバックアップする手順を紹介しますが、どのファイル管理アプリでもほとんど同じ要領でおこなえるはずです。 また、一部アプリ内データもバックアップされるので、復元する際はアプリごとに記録されているさまざまなデータを引き継ぐことが可能です。 具体的には、上の画像の手順で確認できるアプリデータのバックアップリストに名前が記載されていないものは、アプリデータを引き継げないと考えておいたほうがよいでしょう。 こういった対象外のアプリは「パズドラ」や「モンスト」、後述する「LINE」アプリなど、アプリ自体にバックアップ・引き継ぎ機能が搭載されている可能性があります。重要なアプリは、ヘルプページを見るなどしてバックアップについて確認しておきましょう。 IDやパスワードを入力してログインすれば、いつでも最新データにアクセスできるはずです。したがって、前述したGoogle Oneのバックアップ対象外でも問題ありません。 ただ、唯一「トーク履歴」だけアプリ内データとして保管されており、別途バックアップ・復元作業が必要です。LINEアプリ内に便利な自動バックアップ機能が搭載されているので活用しましょう。 これで、端末の充電中かつWi-Fiに接続されたタイミングで、1日1回トーク履歴のバックアップが取得されるようになります。機種変更などで最新の状態を記録したい場合はGoogleドライブにバックアップするボタンを押してください。
なお、データの復元は端末のセットアップ時にのみおこなえる仕組みです。端末の初期化後や、機種変更で購入した新しい端末を起動した直後に以下の手順で復元させましょう。 XperiaやOPPOなどの機種では「データの引き継ぎ」画面が表示されるはずなので、クラウドからバックアップを選びましょう。 正しくログインできたら、「ようこそ」の画面とともに利用規約が表示されます。一読して問題なければ、同意するをタップして進みましょう。 パスワードやパターン、PINなどを設定していた場合は、本人確認が求められます。無事認証されるとデータの復元対象が一覧で表示されるので、すべてにチェックを入れた状態で復元ボタンをタップしてください。 なお、一番上に表示される「Googleドライブへのバックアップ」をオンにしておけば、前述した「Google Oneバックアップ」がオンになります。故障や紛失に備えて、オンにしておくことをおすすめします。 なお、アプリは3〜4分かけて順次ダウンロードされていくので、Wi-Fiに接続したまましばらく待ってください。 ここではざっくりとした流れを簡単に説明しますが、より詳しい解説が必要な人は、こちらの記事を参考にしてください。 なお、Facebook連携で引き継ぎたい人、端末の電話番号が変わる人はそれぞれ以下の記事を参照ください。 あとは案内の通りセットアップをおこなえば、LINEアプリの復元は完了です。 端末の内部ストレージには存在しないので、標準の写真アプリやアルバムアプリでは閲覧できません。必要に応じてGoogleフォトアプリから端末にダウンロードしてください。 むしろ、クラウドに保存したままにしておくほうが、内部ストレージ容量を節約できます。他にもスマホの紛失や故障といったトラブルから大切なデータを守れたり、パソコンやタブレットなどからもアクセスできたりと、さまざまなメリットがあります。