ただし、ファミリーマートは現金のほか、「FamiPay」(電子マネー)が利用できます。 このほかにも、一部の商品でコンビニ払いが選択できない場合があります。 また、そこに記載された支払期限(注文日を含む6日間)以内に支払いを完了させないと、注文は自動的にキャンセルされます。これは予約注文の場合も同様です。 注文後に、注文履歴から手動でキャンセルができないわけではありませんが、支払いをせずに放置していればそのままキャンセル扱いになります。 支払い手続きは、店内端末あるいは店頭で、各コンビニごとに異なる方法でおこないます。詳しい手順を解説していきます。 ここに記載されている11桁(セブン-イレブンは13桁)のお支払い番号は、コンビニでの支払いに必要となります。注文履歴の「お支払いガイド」から確認することもできます。 具体的には、(1) 店頭端末(Loppi、Famiポートなど)で申込券を発行してレジで支払う方法、(2) オンライン決済番号(払込票番号)をレジで入力あるいは直接店員に伝えるなどして支払う方法、の2種類に大別されます。 実際の手順例をローソン・ミニストップ、ファミリーマート、セブン-イレブンそれぞれ見てみましょう。 発券方法は次の2種類です。
画面で「Loppi専用コードをお持ちの方」を選択した後、お支払い番号お知らせメールに記載されている「お支払い方法別の手順」ページでQRコードを表示し、二次元バーコード読込口にかざす 画面で「各種番号をお持ちの方」を選択した後、「お支払い方法別の手順」のページに掲載されている「お客様番号」「確認番号」を入力する
お支払い番号お知らせメールに記載されている「お支払い方法別の手順」ページで「お客様番号」「確認番号」を確認し、入力して申込券を発行します。 現金のほか、「FamiPay」(電子マネー)も利用できるのがポイント。30分以内にレジで支払いを済ませれば完了です。 自宅などで印刷した「払込票」を提示して支払うこともできます。 商品の発送後は、発送確認メールも送信されます。メールに記載されている注文番号のリンクから配送状況を確認することもできます。