そこで本記事では、実際にダイソーとキャンドゥで100円のiPhone用充電ケーブルを購入し、ちゃんと使えるか検証してみました。Appleストアで販売されている純正品やMFi認証品と比較して品質や性能、使い勝手をレビューしています。 ただし、後述する検証結果をみてもらえればわかりますが、100円のケーブルは安全性の面で不安が残ります。数回使うならまだしも、長期に渡って使用し続けるのはおすすめできません。 日常使いするなら、やはりApple純正のケーブル、もしくはAppleが公式に認めた商品に与えられる「MFi認証」マークが付いたケーブルを推奨します。 「MFi認証」マーク付きのケーブルなら、Anker(アンカー)製がおすすめ。リーズナブルな価格帯でありながらも、耐久性や耐熱性に定評があります。また、最大24カ月保証がついており、初期不良や故障などへの対応もバッチリ。安心して長く使えるでしょう。 なお、いずれも2A以上(2.4Aや2.1A)に対応したLightning&USB-Aのケーブルを使っています。Lightning&USB-Cでは検証していないので、あらかじめご了承ください。 ちなみに、筆者の家の近所にあるダイソーでは税別800円や1000円でMFi認証が付いたケーブルも売っていました。100円均一といえど、今はさまざまなニーズに合わせた商品を選べるようになっているようです。 しかし、純正ケーブルは高い品質と安全性を提供するために、多くのお金と労力をかけて作られたものです。使っている部品や素材も100円のものとはまったく異なります。当然といえば当然の値段なのでしょう。 一方、100円ケーブルに使用されているコネクタは、純正品とは異なる仕様です。iPhoneと接触できる面が片側だけなので「UPSIDE」などと書かれた面を上にしてiPhoneに接続しなければならず、反対に挿すと何も反応しません。 毎回ケーブルの挿し込み方向を確認しなければならないため、使い勝手は純正品に劣るといえます。 スマホとパソコンの接続方法まとめ(USBケーブル/Bluetooth/Wi-Fi) なお、検証にはiPhone ⅩR付属の5W(5V/1A)USBアダプタと、iPad付属の10W(5V/2.1A)USBアダプタを使用しています。 しかし、5W(5V/1A)USBアダプタで充電した際は、意外にも100円のケーブルのほうが純正のケーブルよりも早く充電されるという結果に。こうなった理由は後ほどの検証で明らかになります。 今回はルートアール社の電圧・電流チェッカーを使って、バッテリー残量20%まで消耗させた状態で充電開始した直後の数値を計測しています。 一方で、5W(5V/1A)USBアダプタを使用した際のアンペア数は100円ケーブルが一番大きいという結果に。前述の検証で100円ケーブルが一番多く充電できたのは、単純に流れる電流(アンペア数)が大きかったからなのです。 ただ、流せる電流が大きいからといって、一概に100円ケーブルが優秀とはいえません。 充電器の出力限界を超えた電流を流し続ければ、過負荷となってケーブルや充電器の破損につながる危険があるからです。事実、100円ケーブルを使用したときは、充電器がかなり熱くなっていました。長期間に渡って使用すれば、iPhone自体にも予期せぬ影響を及ぼすかもしれません。 ダイソーやキャンドゥで売っているケーブルはほとんどが2A以上(2.4Aもしくは2.1A)のタイプです。100円ケーブルを使う場合は、1Aなどの低出力の充電器と接続するのは避け、2A以上の十分な給電性能を持つ充電器と組み合わせて使うべきでしょう。
Iphone 100
December 14, 2022 · 1 min · 18 words · Doris Depuy