そこで本記事では、セキュリティを高めてLINEを安全に使うためのプライバシー設定の方法を詳しく紹介します。LINEアプリをインストールしたばかりの人は、初期設定としてこれら項目を確認するのがおすすめです。長くLINEを利用している人も、自分の設定を見直してみてください。 パスコードロックはLINEアプリ起動時に4桁の暗証番号の入力が求められるようになるセキュリティ機能です。 パスコードを忘れてしまった場合はLINEアプリの再インストールが必要になります。その際、電話番号やパスワードを登録していなければログインできなくなり、バックアップをとっていないとトーク履歴は消えてしまうので注意しましょう。 これで、新着メッセージの通知が届いても、ロック画面の通知上にメッセージ内容が表示されなくなります。 iOS版LINEであれば「新規メッセージの通知」をオフにするだけ。Android版LINEの場合は、[メッセージ通知]を選択して「ポップアップ」をオフにしましょう。 「メッセージ通知の内容表示」だけをオフにしていると、メッセージが届いた際のロック画面には「新着メッセージがあります」と表示されますが、「新規メッセージの通知」(iOS版)または「メッセージ通知」(Android版)の設定をオフにすれば「新着メッセージがあります」も表示されなくなります。 いちいち手動で友だちを探さなくていい反面、仕事の取引先担当者などLINEでつながりたくない相手まで登録されてしまう恐れがあります。不用意に友だち追加をしないためには、友だち自動追加をオフにしておきましょう。 つまり、相手があなたの電話番号さえ知っていれば、一方的にあなたのLINEアカウントが検索され、友だち追加されてしまうことがあるのです。 かつての恋人や仕事相手など、LINEでつながりたくない人が自分の電話番号を知っている可能性があるときは、「友だちへの追加を許可」をオフにしておきましょう。 知らない人から検索されたり、メッセージを受け取ったりしたくない場合、そもそもLINE IDを設定しないか、LINE IDで検索されないように設定しておきましょう。 その上でID検索されないようにするには、「ホーム」タブの設定ボタン→[プライバシー管理]へと進み、「IDによる友だち追加を許可」をオフにします。 これで、あなたのLINE IDを検索しても、アカウントは表示されないようになります。 そのため、マイQRコードはときどき更新するようにしましょう。QRコードを更新すれば、それに紐づくアカウントのURLも更新されます。 なお、[プロフィール]→[マイQRコード](iOS版)または[QRコード](Android版)と進み、マイQRコード画面で更新マーク→[OK]という手順でも更新できます。 ブロックしたことは相手にバレることはなく、誤ってブロックしてもすぐに解除できるので安心です。 iOS版LINEであれば、相手の名前を左方向にスワイプして[ブロック]を選択する方法もあります。 また、トークルームでメニューボタンを開き、[ブロック]をタップしてブロックすることも可能です(iOS版/Android版共通)。 iOS版LINEであればブロックを解除したい相手にチェックを入れ、[ブロック解除]をタップし、確認画面でもう一度[ブロック解除]をタップすればOK。Android版LINEの場合、ブロック解除したい相手の横にある[編集]をタップし、[ブロック解除]を選択してください。 また、あわせて「フォロー情報を公開」もオフにしておきましょう。他のユーザー(友だちではないアカウントも含む)が、あなたがフォローしている/フォローされているアカウントを見られなくなります。 これで、こちらが友だち追加していない相手からのメッセージは受信しないようになります。 公開されるプロフィールの範囲は、LINEで設定した名前・プロフィール画像・ステータスメッセージ・LINE独自の内部識別子(ユーザーを特定する番号)です。LINEが提供するアプリや自分も利用しているアプリ、LINEと提携している一部のアプリに関してのアクセスは制限できません。 次の画面で[お互いに友だちの場合は許可]あるいは[拒否]を設定することで、情報へのアクセスを制限することができます。 災害時の緊急通知や近隣店舗のお得な情報の取得などユーザーにとってメリットもありますが、自分の現在地やLINEの利用状況など個人的な情報を提供することに抵抗がある場合は、設定をオフにすることができます。 たとえばサッカーチームのLINE公式アカウントを友だち追加しているユーザーは、スポーツに関心があると機械的に判断され、属性にあった広告が配信されやすくなります。年齢・性別・居住地域などの基本情報、利用端末・OS・IPアドレスなどのネットワーク情報、友だち追加した公式アカウントやLINE内からアクセスした広告などのLINE関連サービスの利用履歴といったように、利用状況に応じて広告を配信しています。 LINE側は、ユーザー同士のトーク内容などプライバシーに深く関わる情報を広告の配信に利用しないこと、あるいはユーザーの興味関心・属性の推定において個人を特定しないことなどを規約で明記しています。興味関心のある広告が表示されやすくなるメリットはありますが、ユーザー属性などを取得されることに抵抗がある人は、設定でオフにすることも可能です。 これにより、LINEの提携企業のWebサイトを訪問した際の履歴情報を取得したターゲティング広告が無効になります。 また、LINEアバターで作成した画像データもサービス品質向上のためにデータ提供の協力を要請していますが、これもオフにできます。 Letter Sealingは常時オンになっているため、ユーザーがそれほど気にする必要はないでしょう。
Line
November 28, 2022 · 1 min · 32 words · Craig Wright