ブラウザ版(Chrome版)LINEであれば、PCにアプリケーションをインストールせずGoogle Chromeの拡張機能を追加するだけで利用できるようになります。LINEメモやスクリーンショットなどの機能が便利に使える一方、ビデオ通話などは利用できず、ID検索も年齢確認が必要です。 本記事では、このWebブラウザ版(Chrome拡張機能版)LINEの始め方や使い方について紹介します。 オフィスや学校のパソコンでLINEを使いたいけれど、端末にアプリケーションはインストールできないという場合などにも便利です。ブラウザ版LINEでは、別のPCを使う場合でもGoogleアカウントへのログインにより、追加インストールなしでLINEをChromeから利用できます。 普段のLINEトークがおこなえるほか、メモや画面キャプチャ、ファイル送信といったブラウザ版LINEならではの機能も使えます。ブラウザ版LINEはChrome OS、Windows、Mac、Linuxすべてに対応しています。 なお、PC版LINE全般については以下の記事を参照してください。 そのほか、アルバム、ノート、オープンチャット、LINE Keep(Keepメモ含む)などの機能に対応していません。ただし、ブラウザ版LINEで利用できる便利機能もあります(詳細は後述)。 以前はブラウザ版LINEに限り年齢確認せずID検索できましたが、現在は年齢確認を完了させなければID検索は利用できません。 メールログインでは、事前にスマホ版LINEでメールアドレスを登録しておく必要があります。一方のQRコードログインは、メールアドレスが未設定だったりパスワードを忘れてしまったりしても利用できます。 なお、過去には電話番号によるログインも可能でしたが、現在はサポートが終了しているため利用できなくなっています。 QRコードをスマホのカメラで読み取ってLINEを起動しましょう。LINEアプリが立ち上がるので、[ログイン]をタップしてください。 直近でブラウザ版LINEにログインしていれば、認証番号の入力は求められません。 画面に認証番号が表示されたら、スマホに入力して本人確認をおこないましょう。 メールログインを利用する際は、「パスワードでログイン」と「ログイン許可」の両方をオンにしておきましょう。 メモは3分に1度自動的に同期されているため、別のデバイスからブラウザ版LINEにログインした際もメモの内容を確認できます。オフラインで利用した場合は、ネットワークに接続されると自動的に同期されます。 [×]ボタンをクリックすると現在の選択をキャンセル、ダウンロードボタンをクリックするとPC内に保存されます。 Chrome版LINEと併用することで、パソコンからLINE VOOMを利用できます。PC版LINEからLINE VOOMを使うときも、ブラウザ版のLINE VOOMに遷移します。 ブラウザ版 LINE VOOM ウィンドウのサイズを縮めれば、1つの画面でタイムラインを見ながらトークも楽しめます。また、右上のベルや人型のアイコンにカーソルを合わせれば、通知や友だち一覧、おすすめ投稿(旧ディスカバー)も大きな画面で見ることができます。