本記事では、Paraviの無料体験や月額1017円のベーシックプランを解約・退会する方法について、その手順や注意点を紹介します。 次に契約プランの確認・解約を選択しましょう。 画面を下にスクロールして解約するをタップすれば、解約完了です。同時に「無料体験の解約を受け付けました」(無料体験の場合)というメールが届きます。 解約完了画面に「お客様のプロフィール情報は削除されず保持されます」と記載されてあるとおり、解約後もアカウント自体は削除されずに残ります。 例えば3月1日に登録を開始した場合、3月16日まで無料で視聴することができ、課金が開始されるのは3月16日の0時から。無料体験期間中に解約手続きをおこなわなければ、無料期間の終了に伴い、自動的に利用料金が発生する仕組みです。 有料会員(すでに無料期間が終了してベーシックプランを有料で利用しているユーザー)の場合、解約しても次の課金日の前日まで視聴できます。 Paraviの項目内に「○月○日に終了予定」という項目が出たら、解約手続きは完了です。 スマートフォン版サイトからの手続きはできないので、必ずPC版にアクセスしてください。 次に「管理」から定期購読をタップ(クリック)し、Paraviアイコンの右側に表示されているアクション→自動更新をオフにするの順に選択します。 「定期購読を編集」の画面が表示されたら、自動更新をオフにするを選択しましょう。Paraviアイコンの右側に表示されている「ステータス」に、自動更新されない旨の表示が現れたら解約手続きは完了です。 もし解約完了メールが届かない場合には、Paraviの公式サイトにログインし、左上のメニューボタンからアカウント情報をタップします。 「アカウント情報」で契約プランの確認・解約をタップし、「現在契約中のプランはありません」と表示されれば、解約済みです。 この画面でParaviのアイコンが表示されていない、もしくはParaviのアイコン右の「ステータス」に自動更新されない旨が記載されていれば、正しく解約手続きができています。
Paravi
December 11, 2022 · 1 min · 13 words · Paul Robinson